郡は以前は町や村を含む自治体となっていましたが、1923年郡制が廃止されて以来、郡の存在意義はなく、地理的区分としてのみ存在しているようです。郡の廃置分合は、都道府県知事が権限を持ち、都道府県の議会の議決を経て定め、総務大臣に届け出ることとなっています。また、郡に市や区は属さないため、町村に市制が施行されると、その範囲は郡域から除かれます。そのため、市の増加・拡大に伴い多くの郡が消滅しました。北海道でも市町村の統廃合などを繰り返し、いくつかの郡は消滅しています。ここでは1947(昭和22)年の地方自治法施行当時にあった郡以降について調べてみました。
※個人で調べています。もし間違いがある場合は、ご指摘いただけるとありがたいと思います。赤文字は消滅した郡となっています。
石狩管内
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は札幌郡・石狩郡・厚田郡・浜益郡・千歳郡がありました。
札幌郡(1996年消滅)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は手稲村・札幌村・篠路村・白石村・広島村・琴似町・豊平町・江別町の3町5村がありました。
1950年白石村が、1955年には札幌村・篠路村・琴似町が、1967年に手稲町(手稲村は1951年手稲町となりました)が、1961年豊平町が札幌市に編入し、札幌郡から離脱しました。また、1954年江別町が市制施行して江別市となり、郡より離脱。1967年広島村は1968年広島町となり、1996年市制施行して北広島市となり札幌郡は消滅しました。
石狩郡(当別町・新篠津村)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は石狩町・当別村・新篠津村の1町2村がありましたが、すぐに当別村が町制施行して当別町となり、2町1村となりました。
1996年石狩町が市制施行して石狩市となり、郡より離脱。
現在は当別町と新篠津村の1町1村となっています。
厚田郡(2005年消滅)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は厚田村1村ありました。
2005年、厚田村が石狩市に編入し、厚田群は消滅しました。
浜益郡(2005年消滅)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は浜益村1村ありました。
2005年、浜益村が石狩市に編入し、浜益郡は消滅しました。
千歳郡(1970年消滅)
1947(昭和22)年の自治法施行当時は千歳町と恵庭村の1町1村ありました。
1958年千歳町が市制施行して千歳市となり、1970年恵庭町(恵庭村は1951年恵庭町となりました)が市制施行して恵庭市となり、千歳郡は消滅しました。
空知管内
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は夕張郡・樺戸郡・雨竜郡・空知郡がありました。
夕張郡(由仁町 長沼町 栗山町)
1947(昭和22)年の自治法施行当時は角田村・由仁村・長沼村の3村ありました。
1949年角田村が町制施行・改称して栗山町となり、1950年由仁村が町制施行して由仁町、1952年長沼村が町制施行して長沼町となりました。
現在は由仁町・長沼町・栗山町の3町となっています。
樺戸郡(月形町・浦臼町・新十津川町)
1947(昭和22)年の自治法施行当時は月形村・新十津川村・浦臼村の3村ありました。
1953年月形村が町制施行して月形町となり、1957年新十津川村が町制施行して新十津川町、1960年浦臼村が町制施行して浦臼町となりました。
現在は月形町・浦臼町・新十津川町の3町となっています。
雨竜郡(妹背牛町・秩父別町・雨竜町・北竜町・沼田町・幌加内町)
※上川管内雨竜郡と一緒の郡です。青文字は、上川管内の町です。
1947(昭和22)年の自治法施行当時は深川町・一已村・秩父別村・雨竜村・北竜村・沼田村・幌加内村・妹背牛村・納内村・多度志村の1町9村ありました。すぐに沼田村が町制施行して沼田町となり2町8村となりました
1952年妹背牛村が町制施行して妹背牛町となり、1959年秩父別村・幌加内村が町制施行して秩父別町・幌加内町、1961年雨竜村・北竜村が町制施行して雨竜町・北竜町となりました。
また、1963年深川町・一已村・納内村および空知郡音江村が合併して深川市が発足し、雨竜郡より離脱、1970年多度志町(多度志村は1962年多度志町となりました)が深川市に編入し、雨竜郡から離脱しました。
現在は妹背牛町・秩父別町・雨竜町・北竜町・沼田町・幌加内町の6町となっていますが、2010年幌加内町が上川総合振興局、残りが空知総合振興局の管轄となりました。
空知郡(南幌町・奈井江町・上砂川町・上富良野町・中富良野町・南富良野町)
※上川管内空知郡と一緒の郡です。青文字は、上川管内の町です。
1947(昭和22)年の自治法施行当時、滝川町・砂川町・美唄町・歌志内町・三笠町・芦別町・富良野町・赤平町・栗沢村・幌向村・音江村・北村・奈井江村・上富良野村・山部村・南富良野村・中富良野村・東山村・江部乙村の8町11村ありました。
1949年上砂川町が発足、1950年奈井江村が町制施行して奈井江町、1951年上富良野村が町制施行して上富良野町、1962年幌向村が町制施行・改称して南幌町、1964年中富良野村が町制施行して中富良野町、1967年南富良野村が町制施行して南富良野町、となり、1968年南幌町は読み方を「みなみほろ」から「なんぽろ」と改称しました。
また、1950年美唄町が市制施行して美唄市、1953年芦別町が市制施行して芦別市となり、1954年赤平町が市制施行して赤平市、1957年三笠町が市制施行して三笠市、1958年滝川町・砂川町・歌志内町がそれぞれ市制施行して滝川市・砂川市・歌志内市、1963年音江村および雨竜郡深川町・一已村・納内村が合併して深川市が発足、1966年富良野町(1956年富良野町・東山村が合併し、富良野町となっています)・山部町(1965年山部村が町制施行して山部町となっています)が合併して富良野市が発足、1971年滝川市・江部乙町(1952年江部乙村が町制施行して江部乙町となりました)が合併し、改めて滝川市が発足、2006年には栗沢町(1949年栗沢村が町制施行して栗沢町となっています)・北村が岩見沢市に編入し、それぞれ郡から離脱しました。
現在は南幌町・奈井江町・上砂川町・上富良野町・中富良野町・南富良野町の6町となっていますが、2010年上富良野町・中富良野町・南富良野町が上川総合振興局、残りが空知総合振興局の管轄となりました。
上川管内
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は空知郡・上川郡(旧石狩国)・上川郡(旧天塩国)・中川郡・勇払郡があり、雨竜郡は空知管内の管轄でした。
雨竜郡(妹背牛町・秩父別町・雨竜町・北竜町・沼田町・幌加内町)
※空知管内の雨竜郡と一緒の郡です。青文字は、空知管内の町です。
2010年、幌加内町は隣接する上川管内との結びつきが強いことから、北海道総合振興局及び振興局設置条例において上川総合振興局に管轄が移動したことから、雨竜郡の一部が上川管内になりました。
空知郡(南幌町・奈井江町・上砂川町・上富良野町・中富良野町・南富良野町)
※空知管内の空知郡と一緒の郡です。青文字は、空知管内の町です。
上川郡(鷹栖町・東神楽町・当麻町・比布町・愛別町・上川町・東川町・美瑛町)
※塩狩峠以南、石狩川の上流に位置する郡で、旧石狩国の管轄でした。
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は美瑛町・東川村、愛別村、永山村、当麻村、東旭川村・.鷹栖村・比布村・神楽村・神居村・東神楽村・上川村・江丹別村・東鷹栖村の1町13村がありました。
1952年上川村が町制を施行して上川町となり、1958年当麻村が町制施行して当麻町、1959年東川村・愛別村がそれぞれ町制施行して東川町・愛別町、1962年比布村が町制施行して比布町、1966年東神楽村が町制施行して東神楽町、1969年鷹栖村は町制施行して鷹栖町となりました。
また、1955年には江丹別村・神居村が旭川市に編入、1961年永山町(1954年永山村は町制施行して永山町となっています)が旭川市に編入、1963年東旭川町(1959年東旭川村は町制施行して東旭川町となっています)が旭川市に編入、1968年神楽町(1954年神楽村が町制施行して神楽町となっています)が旭川市に編入、1971年東鷹栖町(1969年東鷹栖村は町制施行して東鷹栖町となりました)が旭川市に編入し、それぞれ郡から離脱しました。
現在は鷹栖町・東神楽町・当麻町・比布町・愛別町・上川町・東川町・美瑛町の8町となっています。
上川郡 (和寒町・剣淵町・下川町)
※塩狩峠以北、天塩川の上流に位置する郡で、旧天塩国の管轄でした。
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は剣淵村、士別町・名寄町・剣淵村・風連村・上士別村・和寒村・下川村・温根別村・多寄村の2町7村がありました。
1949年下川村が町制施行して下川町となり、1952年和寒村が町制施行して和寒町、1962年剣淵村が町制施行して剣淵町となりました。
また、1954年には士別町・上士別村・多寄村・温根別村が合併して士別市が発足、1956年名寄町が市制施行して名寄市、2005年 朝日町(1962年朝日村が町制施行して剣朝日町となっています)が士別市と合併し改めて士別市が発足、2006年風連町(1953年風連村が町制施行して風連町となっています)が名寄市と合併し、改めて名寄市が発足し、それぞれ郡から離脱しました。
現在は和寒町・剣淵町・下川町の3町となっています。
中川郡 (美深町・音威子府村・中川町)
※十勝管内の中川郡とは別です
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、美深町・中川村・常盤村・智恵文村の1町3村がありました。
1963年常盤村が改称して音威子府村、1964年中川村が町制施行して中川町となりました。
また、1954年智恵文村が上川郡名寄町と合併し、改めて上川郡名寄町が発足。中川郡からは離脱しました。その後上川郡名寄町は名寄市となり上川郡からも離脱しました。
現在は美深町・音威子府村・中川町の3町となっています。
勇払郡(厚真町・安平町・むかわ町・占冠村)
※胆振管内の勇払郡と一緒の郡です。青文字は、胆振管内の町です。
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、苫小牧町・厚真村・安平村・鵡川村・穂別村・占冠村の1町5村がありました。
1960年厚真村が町制施行して厚真町、2006年には早来町(1954年安平村が改称して早来村となり1957年町制施行しました)と、1952年に発足し1953年に町制施行した追分町が合併して安平町となり、鵡川町・穂別町(1962年穂別村が町制施行して穂別町となっています)が合併してむかわ町となりました。
また、1948年 苫小牧町が市制施行して苫小牧市となり、郡より離脱しました。
現在は厚真町・安平町・むかわ町・占冠村の3町1村となっています。
胆振管内
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は勇払郡・白老郡・幌別郡・有珠郡・虻田郡がありました。
勇払郡(厚真町・安平町・むかわ町・占冠村)
※上川管内の勇払郡と一緒の郡です。青文字は、上川管内の村です。
白老郡(白老町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、白老村の1村でした。
1954年白老村が町制施行して白老町となり、現在も1町のみとなっています。
幌別郡(1970年消滅)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、幌別村の1村でした。
1951年幌別村が町制施行して幌別町となり、1961年幌別町が改称して登別町に、1970年には市制施行して登別市となり、幌別郡は消滅しました。
有珠郡(壮瞥町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、伊達町・壮瞥村・徳舜瞥村の3村でした。
1962年壮瞥村が町制施行して壮瞥町となりました。
また、1972年伊達町が市制施行して伊達市となり、2006年大滝村(1950年徳舜瞥村が改称して大滝村となっています)が伊達市に編入し離脱、現在は壮瞥町のみとなっています。
虻田郡(豊浦町・洞爺湖町・ニセコ町・喜茂別町・京極町・倶知安町・真狩村・留寿都村)
※後志管内の虻田郡と一緒の郡です。青文字は、後志管内の町です。
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、倶知安町・虻田町・豊浦村・真狩村・狩太村・京極村・喜茂別村・洞爺村・留寿都村の2町7村がありましたがすぐに豊浦村が町制施行して豊浦町となり3町6村となりました。
1952年には喜茂別村が町制施行して喜茂別町、1962年 京極村が町制施行して京極町、1964年 狩太町(1950年狩太村は町制施行して狩太町となっています)が改称してニセコ町、2006年虻田町・洞爺村が合併して洞爺湖町が発足しました。
現在は豊浦町・洞爺湖町・ニセコ町・喜茂別町・京極町・倶知安町・真狩村・留寿都村の6町2村となっています。
後志管内
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は岩内郡・古宇郡・島牧郡・寿都郡・歌棄郡・磯谷郡・美国郡・積丹郡・古平郡・余市郡・忍路郡がありました。
虻田郡(豊浦町・洞爺湖町・ニセコ町・喜茂別町・京極町・倶知安町・真狩村・留寿都村)
※胆振管内虻田郡と一緒の郡です。青文字は、胆振管内の町です。
岩内郡(共和町・岩内町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、岩内町・前田村・発足村・島野村・小沢村の1町4村ありました。
1955年、岩内町・島野村が合併し、改めて岩内町が発足、発足村・前田村・小沢村が合併して共和村が発足し、共和村は1971年に町制施行して共和町となりました。
現在は共和町・岩内町の2町となっています。
古宇郡(泊村・神恵内村)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、神恵内村・泊村の2村あり、現在も泊村・神恵内村の2村となっています。
島牧郡(島牧村)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、東島牧村・西島牧村の2村ありました。
1956年、東島牧村・西島牧村が合併して島牧村が発足し、現在は1村となっています。
寿都郡(寿都町・黒松内町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、寿都町・黒松内村・樽岸村の1町2村ありました。
1955年、寿都町および樽岸村の一部が歌棄郡歌棄村・磯谷郡磯谷村と合併し、改めて寿都町が発足、黒松内村および樽岸村の一部が歌棄郡熱郛村と合併して三和村となり、三和村は1959年町制施行・改称して黒松内町となりました。
現在は寿都町・黒松内町の2町となっています。
歌棄郡(1955年消滅)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、歌棄村・熱郛村の2村ありました。
1955年、寿都町および樽岸村の一部が歌棄郡歌棄村・磯谷郡磯谷村と合併し、改めて寿都町が発足、黒松内村および樽岸村の一部が歌棄郡熱郛村と合併して三和村となり歌棄郡は消滅しました。
磯谷郡(蘭越町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、磯谷村・南尻別村の2村ありました。
1954年南尻別村が町制施行・改称して蘭越町となりました。
また、磯谷村が寿都郡寿都町および樽岸村の一部、歌棄郡歌棄村と合併し、改めて寿都郡寿都町が発足、寿都町の一部は蘭越町に編入され、現在は蘭越町1町となっています。
美国郡(1956年消滅)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、美国町の1町ありました。
1956年美国町が積丹郡余別村・入舸村と合併して積丹郡積丹町が発足し、美国郡は消滅しました。
積丹郡(積丹町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、余別村・入舸村の2村ありました。
1956年余別村・入舸村および美国郡美国町が合併して積丹町が発足し、現在は積丹町1町となっています。
古平郡(古平町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時から、古平町1町で、現在も古平町1町となっています。
余市郡(仁木町・余市町・赤井川村)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、余市町・大江村・赤井川村の1町2村ありました。
1964年大江村が町制施行・改称して仁木町となり、現在は仁木町・余市町・赤井川村の2町1村となっています。
忍路郡(1958年消滅)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、塩谷村の1村ありました。
1958年塩谷村が小樽市に編入し、忍路郡は消滅しました。
檜山管内
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は瀬棚郡・太櫓郡・久遠郡・奥尻郡・爾志郡・檜山郡がありました。
瀬棚郡(今金町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、瀬棚町・東瀬棚村・利別村の1町2村ありました。
1947年利別村が町制施行・改称して今金町となりました。
また、東瀬棚村は1953年に東瀬棚町となりましたが、1955年太櫓郡太櫓村と合併して北檜山町に、2005年には北檜山町と瀬棚町が久遠郡大成町と合併して久遠郡せたな町となり、瀬棚郡から離脱しました。
現在は今金町1町となっています。
太櫓郡(1955年消滅)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、太櫓村の1村ありました。
1955年太櫓村が瀬棚郡東瀬棚町と合併して瀬棚郡北檜山町が発足し、太櫓郡は消滅しました。
久遠郡(せたな町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、久遠村・貝取澗村の2村ありました。
1955年久遠村・貝取澗村が合併して大成村が発足、1966年には町制施行して大成町となり、2005年瀬棚郡北檜山町・瀬棚町と合併してせたな町が発足しました。
現在はせたな町1町となっています。
奥尻郡(奥尻町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時から、奥尻村の1村で、1966年には町制施行して奥尻町となり、現在も奥尻町1町となっています。
爾志郡(乙部町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、乙部村・熊石村の2村ありました。
1965年乙部村が町制施行して乙部町となりました。
また、2005年熊石町(熊石村は1962年町制施行により熊石町となっています)が山越郡八雲町と合併して二海郡八雲町が発足し、郡より離脱しました。
現在は乙部町1町となっています。
檜山郡(江差町・上ノ国町・厚沢部町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、江差町・上ノ国村・厚沢部村・泊村の1町3村ありました。
1955年江差町・泊村が合併し、改めて江差町が発足、1963年厚沢部村が町制施行して厚沢部町、1967年上ノ国村が町制施行して上ノ国町となりました。
現在は江差町・上ノ国町・厚沢部町の3町となっています。
渡島管内
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は松前郡・上磯郡・茅部郡・山越郡・亀田郡がありました。
松前郡(松前町・福島町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、松前町・福島町・吉岡村・大島村・大沢村・小島村の1町5村ありました。
1954年松前町・大島村・大沢村・小島村が合併し、改めて松前町が発足、1955年福島町・吉岡村が合併し、改めて福島町が発足しました。
現在は松前町・福島町の2町となっています。
上磯郡(知内町・木古内町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、上磯町・木古内町・知内村・茂別村の2町2村ありました。
1967年知内村が町制施行して知内町になりました。
また、1955年茂別村が上磯町に編入し、その上磯町は2006年亀田郡大野町と合併して北斗市が発足し、郡より離脱しました。
現在は知内町・木古内町の2町となっています。
茅部郡(鹿部町・森町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、森町・尾札部村・臼尻村・鹿部村・砂原村・落部村の1町5村ありました。
1983年鹿部村が町制施行して鹿部町となり、2005年森町・砂原町(1970年砂原村が町制施行して砂原町となっています)が合併し改めて森町が発足しました。
また、1957年に落部村が山越郡八雲町に編入し茅部郡から離脱、2004年南茅部町(1959年尾札部村・臼尻村が合併して南茅部村が発足、町制施行して南茅部町となっています)が函館市に編入し、茅部郡から離脱しています。
現在は鹿部町・森町の2町となっています。
山越郡(長万部町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、八雲町・長万部町の2町ありました。
2005年八雲町が爾志郡熊石町と合併して二海郡八雲町が発足し、郡より離脱し、現在は長万部町のみとなっています。
二海郡(八雲町)
山越郡と爾志郡の2郡にまたがる市町村合併により新設された郡です。
2005年山越郡八雲町と爾志郡熊石町が合併して二海郡八雲町が発足し、現在八雲町のみとなっています。
亀田郡(七飯町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、大野村・七飯村・亀田村・銭亀沢村・戸井村・尻岸内村・椴法華村の7村ありました。
1957年七飯村が町制施行して七飯町となりました。
また、1966年銭亀沢村が函館市に編入、1971年亀田町(1962年町制施行により亀田町となる)が市制施行して亀田市となり(のちに函館市に編入)、2004年恵山町(1985年町制施行により恵山町となる)・戸井町(1968年町制施行により戸井町となる)・椴法華村が函館市に編入、2006年には大野町(1957年町制施行により大野町となる)が上磯郡上磯町と合併して北斗市が発足し、それぞれ郡より離脱しました。
現在は七飯町のみとなっています。
留萌管内
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は増毛郡・苫前郡・留萌郡・天塩郡がありました。
増毛郡(増毛町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時から、増毛町のみで、現在も増毛町のみとなっています。
苫前郡(苫前町・羽幌町・初山別村)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、羽幌町・苫前村・焼尻村・天売村・初山別村の1町4村ありました。
1948年苫前村が町制施行して苫前町となりました。
また、1955年には天売村が、1959年には焼尻村が羽幌町に編入し、郡から離脱しています。
現在は苫前町・羽幌町・初山別村の2町1村となっています。
留萌郡(小平町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、留萌町・小平蘂村・鬼鹿村の1町2村ありましたが、すぐに留萌町が市制施行して留萌市となり、郡より離脱し、2村となりました。
1948年小平蘂村が改称して小平村となり、1956年鬼鹿村が小平村に編入、1966年町制施行して小平町となり、現在は小平町のみとなっています。
天塩郡(遠別町・天塩町・豊富町・幌延町)
※宗谷管内天塩郡と一緒の郡です。青文字は、宗谷管内の町です。
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、天塩町・幌延村・豊富村・幌延村の1町3村ありました。
1949年遠別村が町制施行して遠別町となり、1959年豊富村が町制施行して豊富町、1960年幌延村が町制施行して幌延町となりました。
現在は遠別町・天塩町・豊富町・幌延町の4町となっています。
宗谷管内
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は天塩郡・宗谷郡・枝幸郡・礼文郡・利尻郡がありました。
天塩郡(遠別町・天塩町・豊富町・幌延町)
※留萌管内天塩郡と一緒の郡です。青文字は、留萌管内の町です。
宗谷郡(猿払村)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、稚内町・宗谷村・猿払村の1町2村ありました。
1949年、稚内町が市制施行して稚内市となり、1955年には宗谷村が稚内市に編入し、郡より離脱しました。
現在は猿払村のみとなっています。
枝幸郡(浜頓別町・中頓別町・枝幸町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、枝幸村・頓別村・中頓別村・歌登村の4村ありましたが、すぐに枝幸村が町制施行して枝幸町となり、1町3村となりました。
1949年中頓別村が町制施行して中頓別町となり、1951年頓別村が町制施行・改称して浜頓別町となりました。また、2006年には枝幸町・歌登町が合併し、改めて枝幸町が発足しています。
現在は浜頓別町・中頓別町・枝幸町の3町となっています。
礼文郡(礼文町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、船泊村・香深村の2村ありました。
1956年香深村・船泊村が合併して礼文村となり、1959年に町制施行して礼文町となり、現在は礼文町のみとなっています。
利尻郡(利尻町・利尻富士町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、鬼脇村・仙法志村・鴛泊村・沓形村の4村ありました。
1956年 沓形町・仙法志村が合併して利尻町に、鬼脇村・鴛泊村が合併して東利尻村になり、東利尻村は1959年町制施行して東利尻町となり、1990年改称して利尻富士町となりました。
現在は利尻町・利尻富士町の2町となっています。
オホーツク管内
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は網走郡・斜里郡・常呂郡・紋別郡がありました。
網走郡(美幌町・津別町・大空町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、津別町・美幌町・女満別村・東藻琴村の2町2村ありました。
1951年女満別村が町制施行して女満別町となり、2006年東藻琴村と合併して大空町となりました。
現在は美幌町・津別町・大空町の3町となっています。
斜里郡(斜里町・清里町・小清水町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、斜里町・小清水村・上斜里村の1町2村ありました。
1953年小清水村が町制施行して小清水町となり、1955年上斜里村が町制施行・改称して清里町となりました。
現在は斜里町・清里町・小清水町の3町となっています。
常呂郡(訓子府町 置戸町 佐呂間町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、斜里町・小清水村・上斜里村の1町2村ありました。
1953年小清水村が町制施行して小清水町となり、1955年上斜里村が町制施行・改称して清里町となりました。
現在は斜里町・清里町・小清水町の3町となっています。
紋別郡(遠軽町・湧別町・滝上町・興部町・雄武町・西興部村 )
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、紋別町・遠軽町・上湧別村・下湧別村・西興部村・生田原村・滝上村・興部村・雄武村・上渚滑村・下渚滑村・丸瀬布村・白滝村の2町11村ありましたが、すぐに滝上村が町制施行して滝上町となり3町10村となりました。
1948年雄武村が町制施行して雄武町となり、1951年興部村が町制施行して興部町、2005年遠軽町・丸瀬布町(1953年町制施行により丸瀬布町となっています)・生田原町(1954年町制施行により生田原町となっています)・白滝村が合併し、改めて遠軽町が、2009年上湧別町・湧別町(1953年町制施行により上湧別町・湧別町となっています)が合併し、改めて湧別町が発足しました。
また、1954年紋別町・上渚滑村・渚滑村が合併して紋別市が発足、郡より離脱しています。
現在は遠軽町・湧別町・滝上町・興部町・雄武町・西興部村の5町1村となっています。
日高管内
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は沙流郡・新冠郡・静内郡・三石郡・浦河郡・様似郡・幌泉郡がありました。
沙流郡(日高町・平取町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、平取村・日高村・門別村の3村ありました。
1954年平取村が町制施行して平取町となり、1952年門別村が町制施行して門別町、1962年日高村が町制施行して日高町、その両町が2006年合併し、改めて日高町が発足しました。
現在は日高町・平取町の2町となっています。
新冠郡(新冠町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、新冠村の1村で、1961年町制施行して新冠町となり、現在も新冠町のみとなっています。
日高郡 (新ひだか町)
※2006年静内郡・三石郡が合併してできた郡です
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、静内郡は静内町の1町で、三石郡は三石村1村でした。
1951年三石村が町制施行して三石町となり、2006年静内郡静内町と合併して新ひだか町が発足し、三石郡と静内郡が消滅し、日高郡となりました。
現在は新ひだか町のみとなっています。
浦河郡(浦河町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、浦河町・荻伏村の1町1村でした。
1956年荻伏村が浦河町に編入し、現在も浦河町のみとなっています。
様似郡(様似町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、様似村1村でした。
1952年様似村が町制施行して様似町となり、現在も様似町のみとなっています。
幌泉郡(えりも町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、幌泉村1村でした。
1959年幌泉村が町制を施行して幌泉町となり、1970年改称してえりも町となっています。現在もえりも町のみとなっています。
十勝管内
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は河東郡・上川郡・河西郡・広尾郡・十勝郡・中川郡・足寄郡がありました。
河東郡(音更町・士幌町・上士幌町・鹿追町 )
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、音更村・士幌村・鹿追村・上士幌村の4村でした。
1953年音更村、1954年上士幌村、1959年鹿追村、1962年士幌村がそれぞれ町制施行して上士幌町、鹿追町、士幌町、音更町となりました。
現在は音更町・士幌町・上士幌町・鹿追町の4町となっています。
上川郡(新得町・清水町)
※ 旧十勝国に属する郡で、上川管内の2つの上川郡とは別の郡です
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、新得町・清水町の2町で現在も新得町・清水町の2町となっています。
河西郡(芽室町・中札内村・更別村)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、芽室町・大正村・川西村・御影村の1町3村でしたが、すぐに大正村が一部分立して中札内村と更別村が発足し、1町5村となりました。
1956年御影村が上川郡清水町に、1957年川西村・大正村が帯広市に編入し河西郡を離脱しました。
現在は芽室町・中札内村・更別村の1町2村となっています。
広尾郡(大樹町・広尾町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、広尾町・大樹村の1町1村でした。
1951年大樹村が町制施行して大樹町となり、現在は大樹町・広尾町の2町*1となっています。
十勝郡(浦幌町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、浦幌村・大津村の2村でした。
1954年浦幌村が町制施行して浦幌町となりました。
また、大津村の一部が広尾郡大樹町、一部が中川郡豊頃村、残部が浦幌町に編入し、現在は浦幌町のみとなっています。
中川郡 (幕別町・池田町・豊頃町・本別町)
※上川管内の中川郡とは別です
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、幕別町・本別町・池田町・豊頃村・西足寄村の3町2村でした。
1965年 豊頃村が町制施行して豊頃町になりました。
また、西足寄村は1950年町制施行しましたが、1955年足寄郡足寄村と合併して足寄郡足寄町が発足し、郡より離脱しました。
現在は幕別町・池田町・豊頃町・本別町の4町となっています。
足寄郡(足寄町・陸別町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、足寄村・淕別村の2村でした。
1949年淕別村が改称して陸別村となり1953年町制施行して陸別町となりました。1955年には足寄村が中川郡西足寄町と合併して足寄町が発足しました。
現在は足寄町・陸別町の2町となっています。
釧路管内
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は釧路郡・厚岸郡・川上郡・阿寒郡・白糠郡がありました。
釧路郡(釧路町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、鳥取町・昆布森村・釧路村の1町2村でした。
1955年釧路村・昆布森村が合併し、改めて釧路村が発足、1980年町制施行して釧路町となりました。
また、1949年鳥取町および白糠郡白糠村の一部が釧路市に編入し、群を離脱しました。
現在は釧路町のみとなっています。
厚岸郡(厚岸町・浜中町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、厚岸町・浜中村・太田村の1町2村でした。
1963年浜中村が町制施行して浜中町となりました。
また、1955年には、太田村の一部(チャンベツ地区)が川上郡標茶町、残部が厚岸町に編入しています。
現在は厚岸町・浜中町の2町となっています。
川上郡(標茶町・弟子屈町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、足寄村・標茶村の2村でしたが、すぐに弟子屈村が町制施行して弟子屈町となり、1町1村となりました。
1950年標茶村が町制施行して標茶町となり、現在は標茶町・弟子屈町の2町となっています。
阿寒郡(鶴居村)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、阿寒村・鶴居村の2村でした。
1957年阿寒村が町制施行して阿寒町となり、2005年釧路市・白糠郡音別町と合併し、改めて釧路市が発足、郡より離脱しました。
現在は鶴居村のみとなっています。
白糠郡(白糠町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、白糠村・音別村の2村でした。
1950年白糠村が町制施行して白糠町となりました。
また、1959年には音別村が町制施行して音別町となりましたが、2005年釧路市・阿寒郡阿寒町と合併し、改めて釧路市が発足、郡より離脱しました。
現在は白糠町のみとなっています。
根室管内
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は根室郡・花咲郡・野付郡・標津郡・目梨郡がありました。
根室郡(1957年消滅)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、根室町・和田村の1町1村ありました。
1957年根室町・和田村が合併して根室市が発足、郡より離脱し根室郡は消滅しました。
花咲郡(1959年消滅)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、歯舞村の1村ありました。
1959年 歯舞村が根室市に編入し花咲郡は消滅しました。
野付郡(別海町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、別海村の1村でした。
1971年町制施行して別海町となり、現在も別海町のみとなっています。
標津郡(中標津町・標津町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、標津村・中標津村の2村でした。
1950年中標津村がが、1958年標津村が町制施行してそれぞれ中標津町・標津町となり、現在は中標津町・標津町の2町となっています。
目梨郡(羅臼町)
1947(昭和22)年の地方自治法施行当時は、羅臼村の1村でした。
1961年町制施行して羅臼町となり、現在も羅臼町のみとなっています。
まとめ
以上が北海道に現在ある郡と消滅した郡です。同じ名称でも違う郡や、地域がまたがっている郡もあります。古くからの区分を引き継いでいるため、このようになっていると思われます。そんな中、二海郡(2005年)や日高郡(2006年)は新たに新設された郡となっています。
*1:1949年大樹村の一部が分立して忠類村を発足しましたが2006年中川郡幕別町に編入しています。
[ys_parts parts_id=”1119″]
コメント