北海道を知ろう 北海道桧山管内の7町の町名の由来 北海道はもともとアイヌ民族が暮らしていました。現在ではアイヌ民族の伝統的な生活様式をそのまま続けている人はいませんが、北海道の市町村名にはアイヌ語に由来している名前が数多くあり、その地名から、アイヌ文化を感じることが出来るのではないでしょう... 2025.06.30 北海道を知ろう
北海道を知ろう 北海道釧路管内の1市6町1村の市町村名の由来 北海道はもともとアイヌ民族が暮らしていたため、市町村名はアイヌ語に由来している名前が多数を占めます。アイヌ語地名を紐解いていくとその土地の昔の姿が浮かび上がります。それは、アイヌの人たちが自然に接し、生活しながらその土地とのかかわりを特徴的... 2025.06.18 北海道を知ろう
北海道の道の駅 「道の駅 しらぬか恋問(白糠町)」~海を見ながらソフトをペロリ 2025年4月にリニューアル。海が見えるサウナ、コインシャワー、コインランドリーを備えた RVパークも兼ね備えた道の駅となりました。道の駅「しらぬか恋問」基本情報住所〒088-0562 北海道白糠郡白糠町恋問3丁目2番地1電話番号01547... 2025.05.18 北海道の道の駅
北海道を知ろう 北海道遺産「上ノ国の中世の館」(上ノ国町) 上ノ国の中世の館上ノ国町にある、夷王山と呼ばれる150メートルほどの小高い丘に「勝山館」という山城が築城されていました。これは松前藩の祖である武田信広という人物が1470年代に築いたものです。武田信広は、1452年若狭(福井県)から陸奥田名... 2025.05.17 北海道を知ろう
北海道の見どころ シーニックバイウェイ北海道「札幌シーニックバイウェイ 藻岩山麓・定山渓ルート」 シーニックバイウェイについてはこちらに記事で説明しています。新たなドライブの楽しみ方「美しい道」シーニックバイウェイ北海道シーニックバイウェイ北海道北海道には現在(2020年7月現在)13の指定ルートと3つの候補ルートがあります。ここでは「... 2025.05.11 北海道の見どころ
北海道を知ろう かつては田園地帯だった「昭和新山」 昭和新山昭和新山について約2万年前洞爺湖をかたちづくる洞爺カルデラの南麓に有珠山が形成されました。有珠山は、その後何度も噴火を繰り返し、約7千年前山体崩壊が発生し、その際南側に口を開けた直径約1.8 kmの馬蹄形カルデラが形成されました。数... 2025.05.10 北海道を知ろう
北海道を知ろう 火山を学ぼう「支笏洞爺国立公園」 支笏洞爺国立公園(1949年5月16日指定)支笏洞爺国立公園北海道の空の玄関口・新千歳空港に近く、札幌や小樽、室蘭、苫小牧などの都市からのアクセスも便利な国立公園です。支笏湖と洞爺湖という日本で2番目と3番目に大きなカルデラ湖をはじめ、樽前... 2025.05.10 北海道を知ろう
北海道を知ろう 白滝ジオパーク(Shirataki Geopark)~日本ジオパーク認定 白滝ジオパークの基本情報日本最大級の質・埋蔵量を誇る白滝黒曜石が、白滝ジオパークの見どころです。遠軽町全域をエリアとし、「自然と文化の融合」をテーマに、2010年に日本ジオパークネットワークへの加盟が認定されました。【問合せ先】白滝ジオパー... 2025.05.06 北海道を知ろう
北海道の見どころ アポイ岳ジオパーク(Mt. Apoi UNESCO Global Geopark)~ユネスコ世界ジオパーク認定地 アポイ岳ジオパーク(Mt. Apoi UNESCO Global Geopark)の基本情報「地球深部からの贈りものがつなぐ大地と自然と人々の物語」をメインテーマに掲げ、様似町の貴重な大地の遺産、豊かな自然環境及び由緒ある歴史文化を丸ごと学... 2025.05.06 北海道の見どころ
北海道を知ろう 三笠ジオパーク(Mikasa Geopark)~日本ジオパーク認定 三笠ジオパークの基本情報三笠ジオパークの指定エリアは、三笠市全体です。三笠市では、幌内地区と呼ばれる場所で、1868年に「石炭」が偶然発見されました。三笠市はそれを契機に開拓され、そのため、まちの形成そのものが、「ジオ」と密接に関わってきた... 2025.05.06 北海道を知ろう