毎年2月上旬から中旬にかけて、大通会場・つどーむ会場・ススキの会場の3か所で開催され、約200基の像が作られます。
雪まつりの歴史
雪まつりの始まりは、終戦後間もない1950年、地元の中・高校生が6つの雪像を大通公園に設置したことがきっかけでした。当時は雪像作りのノウハウもなく、市内の美術教師が中心となって、生徒たちと試行錯誤の末、3~5メートルの雪の像を完成させました。
1953年には、伏見高により高さ15メートルの大雪像「昇天」がはじめて作られ、1955年には、自衛隊が参加し、大規模な雪像づくりに挑戦し、高さ11mのマリア像「栄光」を制作しました。
1963年、雪まつりとは別に、自衛隊真駒内駐屯地でスノーフェスティバルが開催され、1965年からの真駒内が第2会場となるきっかけとなりました。
1972年、冬季オリンピックが札幌で開催された年には、「ようこそ札幌へ」のテーマで雪まつりが世界に知られるようになりました。また、冬季オリンピック会場にも巨大な雪像が登場しました。
1983年から3番目の会場として「すすきの会場」が登場、料理店やホテルの料理人たちがノミを片手に氷像づくりに取り組みました。1984年、会期を7日間とし、1990年、中島公園を第4会場として新設しましたが、1993年には中島公園の第4会場を大通12丁目へ移動。
1996年からインターネットでの情報発信を開始し、インターネットを通じて、国内外の小中高生に市民雪像のアイデアを募集するようになりました。2005年で40年続いた真駒内会場が閉鎖し、2006年から2008年はさとらんど会場を開設、2009年からは第2会場をつどーむ会場とするなど、雪まつりは時代に合わせて変化し続けています。
2021年~2022年は新型コロナウイルスの影響により、オンライン形式で開催、2023年は規模を縮小して開催、2024年に新型コロナ禍前と同等規模の開催となりました。
過去の作品
大通会場の主役は大雪像ではないでしょうか。過去の大雪像をみると、その時代を映す鏡となっているように感じます。
昭和37年~桃太郎
東京オリンピックを2年後に控えて開催された、国体の岡山大会で、シンボルとして桃太郎が活躍しました。
昭和38年~ガリバー旅行記
ガリバー旅行記に登場する国はほとんどが架空の国ですが、唯一登場する国が日本。ガリバー旅行記が書かれたころ、日本は鎖国の真っ最中だったのでは?
昭和39年~スフィンクス
スフィンクスと写るサムライたちの写真があるのだとか。
昭和40年~新幹線ひかり号
昭和39年、東海道新幹線(東京~新大阪間)開業時に「ひかり」が誕生しました。
昭和41年~バビロンの塔(バビルの塔)
旧約聖書に登場する架空の塔
昭和42年~オリンピックの夢の架け橋
昭和47年開催のオリンピックに向けて造られたのでしょうか
昭和43年~金太郎(大通会場)第4黒部ダム(真駒内会場)
昭和44年~一寸法師
昭和45年~浦島太郎
昭和46年~桃太郎の鬼退治
昭和47年~ガリバーようこそ札幌へ
昭和48年~大国主命と因幡の白兎
昭和49年~さるかに合戦
昭和50年~花咲じいさん
昭和51年~分福茶釜
- 昭和52年~八岐の大蛇
- 昭和53年~舌切り雀
- 昭和54年~桃太郎(大通会場)ダイモス(真駒内会場)
- 昭和55年~かちかち山(大通会場)キングコング(真駒内会場)
- 昭和56年~めんそーれ沖縄(大通会場)ジャックと豆の木(真駒内会場)
- 昭和57年~博多祇園山笠(大通会場)おはようスパンク(真駒内会場)
- 昭和58年~ホンコン時計塔とスターフェリー(大通会場)ガリバーと小人たち(真駒内会場)
- 昭和59年~すさのおの尊(大通会場)シャンシャン馬そり(真駒内会場)
- 昭和60年~かぐや姫(大通会場)シャンシャン馬そり(真駒内会場)
- 昭和61年~宝島(大通会場)子供迷路(真駒内会場)
- 昭和62年~パーマン
- 昭和63年~敦煌の遺跡(大通会場)シンデレラ(真駒内会場)
- 平成元年~白鳥の湖(大通会場)にこにこぶんぶん(真駒内会場)
- 平成2年~お坊ちゃま君(大通会場)迷路(真駒内会場)
- 平成3年~小田原城(大通会場)迷路(真駒内会場)
- 平成4年~桃太郎と岡山城(大通会場)少年アシベ(真駒内会場)
- 平成5年~道後温泉とミカちゃん(大通会場)クレヨンしんちゃん(真駒内会場)
- 平成6年~讃岐の金毘羅さんと親切な青鬼(大通会場)どらえもんのび太の夢幻三剣士(真駒内会場)
- 平成7年~ジャイアンツ(大通会場)屋島源平古戦場(真駒内会場)
- 平成8年~日本の美「延暦寺東塔と歌舞伎の世界(大通会場)高松城跡(真駒内会場)
- 平成9年~UFOの地球旅行(大通会場)金毘羅さんとこんぴら歌舞伎(真駒内会場)
- 平成10年~みんなの地球(大通会場)ガンバレコンサドーレ(真駒内会場)
- 平成11年~北の動物たち
- 平成12年~夢大陸2000(大通会場)雪とふれあう遊びの広場(真駒内会場)
- 平成13年~YOSAKOIソーラン チャイルドランド
- 平成14年~ともだっちワールド
- 平成15年~アロハハワイ
- 平成16年~GOGO(55)松井NYへ(大通会場)のび太のワンニャン時空伝(真駒内会場)
- 平成17年~パワーアジア
- 平成18年~ドリーム藍らんどOKINAWA
- 平成19年~ようこそ!夢と魔法の王国へ
- 平成20年~守りたい地球、子供たちの未来
- 平成21年~夢~Dreams~
- 平成22年~北の動物園
- 平成23年~観光王国宣言!北海道
- 平成24年~雪の水族館
- 平成25年~伊勢 神話への旅
- 平成26年~ウィンタースポーツ天国、北海道!
- 平成27年~雪のスター・ウォーズ
- 平成28年~進撃の巨人、サッポロ襲来!
雪まつり基本情報
- 会場
- 大通会場(大通公園の西1丁目から西11丁目)
すすきの会場(札幌駅前通 南4条から南6条までの西3・4丁目) - つどーむ会場(札幌市東区栄町885番地1)
- 期間
- 毎年2月初旬の一週間
- お問い合わせ
- 011-281-6400(さっぽろ雪まつり実行委員会)
- URL
- さっぽろ雪まつり公式サイト
さっぽろ雪まつり資料館
札幌羊ヶ丘展望台にあるさっぽろ雪まつり資料館では、雪まつりの歴史紹介を歴代のポスターや、雪像模型などパネルや写真などで知ることができます。
- 場所
- 〒062-0045 北海道札幌市豊平区羊ケ丘1番地
- さっぽろ羊ヶ丘展望台の場内
- 料金(羊ヶ丘展望台入場料~すべて税込み)
- 一般料金(団体料金30名以上)
- 【大人】1,000円(900円)/【小中学生】 500円(450円)
- 札幌市民
- 【大人】500円/【小中学生】無料
- お問い合わせ
- TEL. 011-851-3080
- URL
- さっぽろ雪まつり資料館公式サイト



解体作業
大雪像は翌日の朝すぐに取り壊されます。氷像や雪像が解体される風景も見所のひとつです。最近では見物客が増え、ツアーに含まれているといううわさもあります。
コメント