北海道の真ん中、上川総合振興局のおすすめスポット

北海道の見どころ

上川総合振興局は北海道の内陸地帯で、旭川市など23市町村が存在しています。スイカやメロン、コメなど農業の盛んな地域で、大雪山国立公園や層雲峡温泉など観光資源も豊富です。その中からおすすめのスポットをいくつか紹介します。

旭山動物園

日本の動物園で一般的な、動物の姿形を見せる「形態展示」ではなく、行動や生活を見せる「行動展示」を導入したことで注目を集めた北海道旭川市の動物園です。

全国的にも有名になった旭山動物園ですが、昔は存続の危機に陥っていたこともあるんです。エキノコックスという病気でゴリラとサルが亡くなったことがきっかけとなり、入園者数が一気に減少しました。この打開策として「行動展示」が導入されたのです。
写真は旭山動物園が「行動展示」をはじめ、毎年新施設をオープンさせていくことで、少しずつ入場者数が増えているころ。晩秋と言う事もあり、それほど込み合っていませんでした。

旭川市 旭山動物園の基本情報

住所
〒078-8205 旭川市東旭川町倉沼
電話番号
0166-36-1104
開館時間
年度により開園時期・時間は変更するため公式サイトでご確認ください。
休日
年度により休園日は変更するため公式サイトでご確認ください。
入館料
【個人】一般(高校生以上):1,000円/中学生以下:無料
【団体※25名以上】一般(高校生以上):900円

開園期間や時間は公式サイトのカレンダーで確認することができます。

動物たちが動いたり、泳いだり、飛んだりする姿を間近で見られるような施設造りをめざしていて、特に冬のペンギンの雪の上の散歩は人気イベントで、積雪時に限り毎日開催されています。

ペンギンが一列になって歩く姿はまるで運動会で行進する子どものようで、見ていると思わず顔がほころびます。このほか、もぐもぐタイム(食事時間)、動物の行動を展示する催しも行われています。旭山動物園の行動展示は日本のみならず、海外からも動物園関係者が視察に訪れるほど注目されているようです。

※ここで掲載している画像は「あざらし館」がオープンしたころの写真で、旭山動物園が全国的に一躍有名になった頃のものです。

 美瑛神社

6f1f20e7.jpg
美瑛神社

美瑛神社の歴史

明治時代に和歌山から入植した木下史郎さんと言う方が旧官幣大社熊野坐神社より熊野本宮大社の祭神で、樹木を支配する神とされる「家都御子命」の御分霊を受け、敷地楢の大木に「小祠(小さなほこらの事)」を建立したのがはじまりです。明治40年旧西町に社殿を移し、村名をとり美瑛神社としました。神社の名称の付け方は様々ですが、最も一般的なのは地名によるものでした。大正5年1月15日美瑛神社の創立許可が下り、大正15年11月15日無格社指定(神社明細帳に記載されている(存在が公認されている)が、社格を有しない神社)されました。昭和5年6月12日村社として社格を得、昭和28年3月5日宗教法人となりました。

パワースポット

美瑛神社の文字の上にハートマーク
美瑛神社の文字の上にハートマーク

美瑛神社は縁結び・恋愛成就に効果があるパワースポットと言われています。それと関係があるのかないのか定かではありませんが、赤い鳥居を抜けると、正面の美瑛神社の文字の上の装飾にハートマークがあります。写真ではちょっと小さくて見えにくいかもしれませんね。ほかにも「隠れハート」があるようで、たくさん見つけるとそれだけ恋愛運がアップするといわれているそうです。

また、美瑛の丘の風景がデザインされた丘守りは、恋愛成就や災難除けのご利益があるといわれています。2016年に御朱印が新しくなり、美瑛の丘のデザインのものが使われています。

ハートマークについて

実はこのハートマーク、神社やお寺、お城などにもつかわれているようで「猪目」という古くからある文様です。その名の通りイノシシの目に似ていることからつけられた名称のようです。
こう聞くと、ハートマークと恋愛成就は無関係のようですが、北海道のテレビ番組でもよく紹介されていますし、実際御利益があったという方が多いのも事実です。パワースポットであることは間違いないでしょう。

御祭神

天照大神(あまてらすおおかみ)
伊邪奈岐神(いざなぎのかみ)
伊邪奈美神(いざなみのかみ)
家都御子神(けつみこのかみ)
大國主神(おおくにぬしのかみ)

住所

〒071-0213 上川郡美瑛町東町4丁目701番地23

電話 0166-92-1891

那智美瑛火祭

昭和63年の十勝岳の噴火を機に、活動の沈静化を祈願する目的で始まったお祭りです。火と水を崇め、自然の恵みに感謝する神事で、和歌山県那智の「那智の火祭」にならい、町民の有志が手さぐりで始めたお祭りです。

大雪山国立公園

日本最大の国立公園で、北海道で一番高い旭岳は標高2291m日本百名山に指定されています。高山植物も豊富で、それほど標高の高くないところでも見ることができます。

大雪山

北海道の屋根ともいわれる大雪山は一つの山ではなく、このあたりの山の集まりをさしています。全体になだらかな山が多く、一番高い旭岳でも標高2,290mくらい。標高は低いのですが、この辺りには夏がほとんどありません。本州で真夏の暑い時期にようやく涼しくなる程度と考えてください。

夜明けの大雪
夜明けの大雪
18da16c4.jpg
29da4745.jpg

黒岳

大雪山の山の中でもポピュラーな山と言えます。ロープウェイとリフトを乗り継いで7合目まで行くことができますし、山頂までの登山道も整備されていますので、初心者や家族ずれでも登りやすいと思います。ただし、7号目以降の登山道を登る方は寒さ対策を忘れないでください。7月でも残雪が見受けられます。

層雲峡

大雪山の麓にあり、石狩川沿いに広がる約20kmの細長い渓谷で、温泉地として知られています。登山客には登山の拠点として人気のスポットです。ロープウェイの駅があり、ここから黒岳に向かうことができます。近くには日本の滝百選に選ばれた「銀河の滝」と「流星の滝」の2つの大きな滝があります。ビジターセンターでは野鳥観察会など、様々なイベントが企画され、実施されています。また、黒岳など層雲峡に関する情報発信もしています。

住所
〒078-1701 北海道上川郡上川町字層雲峡
電話番号
01658-9-4400
開館時間
6月~10月/8時~17時30分
11月~5月/9時~17時
休日
6月~10月/無休
11月~5月/毎月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始/12月31日〜1月5日
URL
https://sounkyovc.net/

層雲峡温泉

気軽に楽しめる観光スポットとしては、層雲峡の温泉街をお勧めします。黒岳登山や野鳥観察など紹介しましたが、ただ景色を堪能するのにもおすすめの場所です。温泉施設周辺を散策するだけでも層雲峡の自然を十分に感じることができると思います。

例えば【じゃらんパック】でお申し込みするなら、リンク先から北海道道北エリアで検索すると【層雲峡】の項目が出てきます。詳しくはこちらをクリックすると層雲峡のお勧めスポットなど出てきます。

もしここに行きたいと思ったら、そのままここに行く計画を立てようをクリックして申し込みができます。

ここでは一例を紹介しましたが、層雲峡は北海道内でも人気の観光スポットなので、定期観光やツアー情報などは、どこの旅行会社でも簡単に見つかると思います。

大雪ダム

大雪山国立公園内にある大雪ダム。この辺りの雪は6月頃まで残っています。くれぐれも風邪などひかないよう、上着の用意も忘れてはいけません。写真はゴールデンウィーク当たりのものです。5月でもこれだけの雪があります。

87a68926.jpg
0600b9ab.jpg

大雪湖

大雪湖は、昭和50年に完成した巨大なダム湖です。写真では雪に覆われていてよくわかりませんね。

9b55d6fc.jpg
2024年7月にリニューアルするよりずっと前の姿です
従業員の確保が難しく一度は閉店していましたが2024年7月に経営者が変わってリニューアルオープンしています

コメント

タイトルとURLをコピーしました