スポンサーリンク
北海道の道の駅

道の駅 「江差(江差町)」~笑いの守り神「繁次郎」に会いに行こう

自称「日本一小さい道の駅」だそうで、小さいことにこだわっている道の駅です。実際は、もっと小さな道の駅があると思いますが(例えば足寄湖)有人の道の駅としては、もしかすると日本一小さいかもしれません。道の駅の売店が「繁次郎笑店」、宿泊施設が「繁...
北海道の道の駅

道の駅「びふか」~アウトドアも楽しもう

イタリアの建築家が中世ヨーロッパをイメージして設計した道の駅で、森林公園でアウトドアを楽しみ、道の駅で食を楽しみ、温泉で体をほぐすこともできます。道の駅「びふか」基本情報住所〒098-2362 中川郡美深町字大手307番地1 Googlem...
北海道を知ろう

十勝岳ジオパーク(Tokachidake Geopark)

十勝岳ジオパークの基本情報2022(令和4)年1月北海道で6番目に日本ジオパークの認定をうけました。ジオパークの範囲は美瑛町と上富良野町の2町にまたがっています。300万年間つづき、今なお活動を繰り返す火山が、十勝岳連峰を作りました。ここに...
北海道の道の駅

「道の駅 南ふらの」~南富良野観光の拠点

南富良野はアウトドア体験の宝庫。そんな南富良野の道の駅を紹介します。南ふらの(南富良野町)南富良野の道の駅は、もともと南富良野の物産センターで、認定を受けたのは1993年。日本で「道の駅」の制度ができた年で、全国103件・北海道14件のうち...
北海道の道の駅

「スタープラザ芦別」~地域活性化の一翼を担う道の駅

芦別と言えば大観音像を思い浮かべます。かつては巨大テーマパーク「北の京芦別」としてにぎやかだったこの場所ですが、今は大観音像は宗教法人天徳育成会へ譲渡され「北海道天徳大観音」とその名を改めていますが、今も芦別の巨大観音像は芦別の町を見守って...
北海道の道の駅

「道の駅 三笠」~北海道で最初の道の駅

道の駅は1993年、各自治体と道路管理者が連携して全国に設置、国土交通省により103件登録されたのが最初です。三笠の道の駅は1993年「登録番号1」つまり北海道で一番最初に登録された道の駅です。市観光協会や温浴施設もあります。道の駅 三笠住...
北海道の見どころ

活火山「倶多楽」の一部「倶多楽湖(クッタラ湖)」

倶多楽湖クッタラ湖クッタラ湖は登別温泉の近くにあるカルデラ湖です。透明度が高く、地図で見るとまんまる。日本一丸い湖と言われているそうですが、実際は地図で観なければわかりません。観光地としてはあまり知られていないのか、いつ行っても混んでいた記...
北海道を知ろう

北海道ってこんなとこ

北海道についてどんなところかイメージしてみてください。皆さんのイメージと、私が思う北海道とでは結構違うかもしれません。そこで私の思う北海道について紹介したいと思います。北海道しか知らない人間の北海道感をお知らせします。広い北海道北海道は広い...
北海道の見どころ

さっぽろホワイトイルミネーション~冬の北海道の夜景を彩る

日本夜景遺産にも登録されている「さっぽろホワイトイルミネーション」。最初はシンボルオブジェに取り付けられた1,048個の電球でした。たった1本のイルミネーションが、大通公園の冬の景色を一変しました。このイルミネーションが冬の北海道の夜景を変...
北海道を知ろう

北海道の島(有人国境離島地域)

北海道には6つの離島が存在しています。北海道にはほかにも島はありますが、ここでは「離島振興法」によって、「離島振興対策実施地域」に指定された島を離島としています。そしてそのすべてが有人国境離島地域に指定されています。そのうち特定有人国境離島...
スポンサーリンク