※アフィリエイト広告を利用しています

北海道の港「地方湾港」

北海道の港は35。そのうち、「地方湾港」は23港あります。ここでいう港とは港湾法が適用されるものを言います。その他、漁港(漁港は漁港漁場整備法に基づく港として港湾法が適用される港とは区別されています )は平成31年4月1日時点の数は243港あります。ここでは港湾法が適用される道内の港35港のうち「地方湾港」の23港を紹介します。

地方湾港

港湾法が適用される港で、重要港以外の港。地方港湾は地域の海上交通拠点としての性格が強く、港湾整備の面から見ると、重要港湾よりも優先度が低いため、整備費用に係る国庫補助金は重要港湾と比べて、低率に設定されています。

宗谷港

管理
稚内市
住  所
〒097-8686 稚内市中央3丁目13番15号
TEL
0162-23-6161

日本最北端の地「宗谷岬」の南東に位置する我が国最北端の宗谷港は、周辺地域の発展に重要な役割を果たし、1954年に「避難港」1972年に「地方港湾」の指定を受けました。宗谷港の建設は1936年から1938年までの間本格的な港湾建設に着手、その後沿岸漁業の経営基盤の拡充や地域の要請に対応するため1958年に工事を再開、現在も続いています。1994年に実施された「宗谷港マリンタウンプロジェクト調査」に基づき、宗谷岬から宗谷港への散策路等のアクセスや港湾緑地「にぎわい交流ゾーン」の核となる宗谷港交流拠点の整備が進められ、2004年には、親水プロムナードと、「てっぺんドーム」の愛称で知られる親水護岸からなる護岸(防波)が完成しました。これら漁業と観光を支援するみなとづくりの計画が進行しています。

枝幸港

管理
枝幸町
住  所
〒098-5892 枝幸郡枝幸町本町916番地
TEL
01636-2-1234

枝幸港は、オホーツク海北部に位置する枝幸町が管理する地方港湾です。1684年~1686年松前藩が直領の鮭漁場を開いたことに始まり、明治中期には一大水産基地として発展をみました。1954年に地方港湾に指定され、背後地域への 物資の輸送拠点や、オホーツク海を漁場とするホタテ漁業、サケ漁業、イカ漁業など、地域の基幹産業である水産業の拠 点として重要な役割を担っています。また、近年では海洋レジャー基地としても利用され、これらに対応した機能の充実化を目指した施設整備を展開しています。

霧多布港

管理
浜中町
住  所
〒088-1592 厚岸郡浜中町霧多布東4条1丁目35番地
TEL
0153-62-2111

霧多布港は釧路市と根室市のほぼ中間に位置する地方港湾で、浜中町とその周辺地域の活動を支援する基盤としての役割を果たしています。1947年以降、道東太平洋の水産基地や背後生活圏の物流基地として整備が進められ、防災対策も重点的に進められ、2001年には水門や陸閘の開閉を一元的に操作できる「津浪防災ステーション」が完成しました。「津浪防災ステーション」は2003年9月発生の十勝沖地震津波や2011年3月発生の東北地方太平洋沖地震津波では、地域住民の生命・財産の安全確保に大きな役割を果たしました。さらに浜中町では、霧多布湿原などの観光資源を活用した地域活性化にも霧多布港の存在は重要と言えるでしょう。

えりも港

管理
えりも町
郵便番号
058-0292
住  所
幌泉郡えりも町字本町206番地
TEL
01466(2)2114

襟裳岬の周辺海域は海の難所であり、過去には多くの海難事故が発生しているところであると同時に、世界有数漁場の一つでもあります。1931年に築港事業着工、1951年には避難港の指定を受け、1965年に地方港湾の指定を受けました。えりも町は、陸の孤島になり易い地形となっているため、緊急物資の輸送の必要性が想定されることから、耐震岸壁の整備が望まれています。また、水産振興と観光産業とのタイアップによる観光拠点港としての役割もおおいに期待できるでしょう。

浦河港

管理
浦河町
郵便番号
057-8511
住  所
浦河郡浦河町築地1丁目3番1号
TEL
01462(2)2311

浦河港は、日高山系と太平洋海岸線に囲まれた、日高東部に位置する地方港湾で、日高地方の地方港湾としては最大の岸壁が整備されており、管内の物流の拠点となっています。1921年、建設工事に着手。1953年には地方港湾の指定を受けました。「やすらぎと憩いの場」を港湾利用者、町民に提供するため「みなと公園」を整備し、「うらかわ港まつり」の会場として、また、子どもたちへのイベント広場として開放しています。

白老港

管理
白老町
郵便番号
059-0921
住  所
白老郡白老町字石山335番地
TEL
0144(84)2200

白老港は北海道南西部の太平洋に面し、室蘭港と苫小牧港のほぼ中間に位置しています。地元企業による原材料、製品などを中心とした流通拠点として、地域の産業・経済に密着した流通港湾です。今後は、流通拠点として商港機能の充実に加え、レクリーション機能、アメニティー空間の創造等、地域に親しまれる港づくりを目指しています。

森港

管理
森町
郵便番号
049-2393
住  所
茅部郡森町字御幸町144番1号
TEL
01374(2)2181

森港は、渡島半島の東側中央部・内浦湾の南部に位置し、1938年から森漁港として本格的な整備が始まり、1953年には地方港湾に指定されて以来、内浦湾唯一の地方港湾として利用されています。森町や周辺地域で産出される火山灰・砂等は建設用材として本州方面に積出され、基地港的な位置付けとして、また、刺し網・定置網漁業等、漁船漁業の拠点港としても利用されています。近年は“獲る漁業”から“育てる漁業”に転換が図られ、養殖漁船の増加・大型化により、港湾施設の狭隘化が課題となっています。そのため係留施設の不足解消を主目的として新川地区の整備や、老朽化施設の整備を推進しているほか、2016年に開通した北海道新幹線を契機に、かつて明治の北海道開拓時代に誕生した、室蘭港とを結ぶ「森蘭航路」を復活し、活用した観光クルーズにも力を入れています。

椴法華港

管理
椴法華村
郵便番号
041-0611
住  所
亀田郡椴法華村字浜町156-1
TEL
0138(86)2111

椴法華港は渡島半島南東部にある霊峰山「恵山」の麓、渡島半島南部の最東端に位置し、昭和の初めごろから漁港として整備・利用がはじまり、1951年に避難港に指定、1953年には椴法華村が港湾管理者となり、1966年には地方港湾に昇格しました。現在は、年々漁船の大型化が進んでいる他、養殖等栽培漁業が本格化し、港湾利用が増大しています。これら港湾利用の現状と将来に向け、避難港としての機能向上を図るため、道路等の整備や東防波護岸の整備など、港湾整備計画が逐次進行しています。

松前港

管理
松前町
郵便番号
049-1592
住  所
松前郡松前町字福山248番地
TEL
01394(2)2275

松前港は、渡島支庁の南端で函館の南西に位置し、この地域の消費生産活動の取扱港であり、松前町を中心とする経済圏に重要な役割を果たしています。松前町が港湾管理者で、1951年に避難港に指定され、1953年には地方港湾に指定されています。2014年には「松前港福山波止場」が「土木学会選奨土木遺産」選定され、また、周辺には道内有数の観光地である松前城を中心とした歴史的町並みや、松前矢越道立自然公園が存在しています。

江差港

管理
江差町
郵便番号
043-8560
住  所
桧山郡江差町字中歌町193-1
TEL
01395(2)1020

江差港は、江差町を始めとする檜山南部の地域の経済活動の中核地として大きな役割を果たしています。江戸時代から明治の初期まで江差港はヒノキアスナロの産地、ニシンの漁業基地、北海道を代表する商業港として発展してきました。1953年には地方港湾として指定され、江差町が港湾管理者となっています。1967年江差—奥尻間フェリー航路開設、1974年「開陽丸」を「埋蔵文化財包蔵地」とし、2010年にはみなとオアシス登録、2012年江差港マリーナが「海の駅」登録するなど、従前の港湾整備事業の考え方に加え、観光・レジャー・スポーツ等の事業を満たす港湾整備にも力を入れています。周辺には、「ひやま漁業協同組合」の直売所や「江差追分会館・江差山車会館」、「江差町役場」などがあり、多くの観光客が訪れています。

奥尻港

管理
奥尻町
郵便番号
043-1498
住  所
奥尻郡奥尻町字奥尻806番地
TEL
01397(2)3111

奥尻港は、1951年に避難港に指定され、1966年に地方港湾の指定を受け、1967年に東日本海フェリー(現在のハートランドフェリー)による江差—奥尻間フェリー航路開設し、さらに、1991年からフェリーも2,000トン級に大型化し、島民の生活を支えています。このように奥尻港は住民の生活から、地場産業の振興、また、観光の拠点として、重要な役割を担っています。

瀬棚港

管理
瀬棚町
郵便番号
049-4812
住  所
瀬棚郡瀬棚町本町719番地
TEL
01378(7)3311

瀬棚港は、檜山支庁管内久遠郡せたな町にある地方港湾で、奥尻とフェリーで結ばれ、物資輸送の拠点としての役割を果たしています。また、建設資材である砂の積み出しや、沿岸漁業の基地としての役割も果たしています。昭和初期に港湾整備に着手し、1985年には日本で初めて運輸省(当時)による「マリンタウンプロジェクト」ケーススタディ港第1号として指定されました。2004年には日本国内初となる洋上風力発電「瀬棚町洋上風力発電所」(「風海鳥」(かざみどり))の運転が開始されました。

岩内港

管理
岩内町
郵便番号
045-0001
住  所
岩内郡岩内町字大浜476番地7
TEL
0135(63)1112

岩内港は道内2大観光圏であるニセコ、積丹観光圏の接続が行われる港で、恵まれた自然と古くから漁業で栄えた海の文化が豊富にある港です。2000年には「特定地域振興重要港湾(日本において地域振興のため重要な役割を果たすことが期待される港湾で、国が指定した港湾のこと)」に指定され、2003年より港内にて海洋深層水の取水を開始し、臨時分水施設が完成し、食品加工など様々な分野で活用され、新港地区では海洋深層水を活用した企業等が操業を開始しています。

余市港

管理
余市町
郵便番号
046-8546
住  所
余市郡余市町朝日町26番地
TEL
0135(23)2141

余市港は、石狩湾にある地方港湾で背後には北後志(積丹町、古平町、仁木町、余市町、赤井川村)生活圏を有し、北後志及び本州への生鮮魚介類の供給基地として重要な役割を担っています。また、現在では、道央圏向けの生鮮魚介類の取扱いを中心に利用されています。

石狩港

管理
石狩市
郵便番号
061-3292
住  所
石狩市花川北6条1丁目30番地2
TEL
0133(72)3138
f:id:Goldsky:20191205210223j:plain
石狩灯台

石狩灯台のもっと北に石狩川の河口があり、昔は漁船が入っていたようですが、今は港はありません。石狩で大きな港は石狩湾新港だけで、他には漁港があるのみです。もともとは石狩港の修築事業が進められていたようですが、そのうち、石狩湾新港の建設が推進されたことから1973年をもって修築事業が終了しています。なぜ石狩港が地方港湾に指定されているのか、石狩港はどこを挿すのか不明です。

増毛港

管理
増毛町
郵便番号
077-0292
住  所
増毛郡増毛町大字弁天町3丁目61番地
TEL
0164(53)1111

増毛港は、留萌管内南部に位置する増毛町が管理する地方港湾で留萌地域の生活や産業を支える港湾として重要な役割を担っています。増毛町で採掘される石材の積出し拠点として利用しているほか、漁業基地として水産加工業と連携した漁業も行っています。また、1989年には運輸省(当時)による「マリンタウンプロジェクト」のケーススタディ港に指定され、計画の一環として北海道内初となる国の直轄事業によるマリーナ「ノールマリーナましけ」が運用開始しました。

羽幌港

管理
羽幌町
郵便番号
078-4198
住  所
苫前郡羽幌町南町1番地1
TEL
01646(2)1211

羽幌港は、1953年に地方港湾に指定されて以来、港湾背後の羽幌炭田で採掘される石炭積み出し港として発展を遂げてきました。また、天売島・焼尻島への離島フェリー航路の玄関口として地域住民や観光客に利用されており、離島の生活・産業・観光を支える地域生活基盤としても重要な役割を担っています。2013年から中央ふ頭地区に移転したフェリーターミナルや漁協市場がオープンしたほか、新高速船も投入されるなど、地域住民と観光客との交流拠点が形成され、離島航路の活性化が期待されています。

焼尻港

管理
羽幌町
郵便番号
078-4198
住  所
苫前郡羽幌町南町1番地1
TEL
01646(2)1211

焼尻港は、焼尻島唯一の港湾で、島民の生活物資・地元漁民の漁業拠点基地として利用されています。はぼろ沿海フェリーにより、羽幌港と羽幌町に属する離島、天売島・焼尻島を結ぶ船舶が運航し、1991年には離島~本土間に高速船「さんらいなぁ」が就航、夏季の島民や観光客の利便性が向上しました。

天売港

管理
羽幌町
郵便番号
078-4198
住  所
苫前郡羽幌町南町1番地1
TEL
01646(2)1211

天売港は、天売島唯一の港湾で、島民の生活物資・地元漁民の漁業拠点基地として利用されている他、沖合操業船の避難港としても利用されています。近年、離島観光客は減少傾向となっていますが、修学旅行での利用や、TVドラマのロケ地としての利用もされ、離島をアピールできる機会に恵まれ来ています。

天塩港

管理
天塩町
郵便番号
098-3302
住  所
天塩郡天塩町新栄通8丁目
TEL
01632(2)1001

天塩港は、北海道北西部の日本海側にある天塩川の河口付近に位置し、羽幌港と稚内港の中間地点にある地方港湾です。1953年地方港湾の指定を受け、沿岸漁業の基地としての漁業施設として、また、主にコンクリート用骨材として利用される砂の積出港として使用されています。現在は、老朽化した施設の改良や航路の埋没対策を進めているようです。

鴛泊港

管理
利尻富士町
郵便番号
097-0191
住  所
利尻郡利尻富士町鴛泊字富士野6
TEL
01638(2)1111

鴛泊港は、利尻島の北東岸に位置する地方港湾で、2007年に鬼脇港と統合し、本港地区と鬼脇港区の2地区となっています。1952年からは地方港湾となり国直轄事業として施設整備を進められ、2014年には港湾機能高度化及び利用者の安全性・利便性向上を図るため、ボーディングブリッジ機能を有するバリアフリー対応旅客施設が完成し、鴛泊港とその周辺がみなとオアシス「みなとオアシスりしりとう・おしどまり」に登録されました。今後は、利尻島の「海の玄関口」として、利尻島の主要産業である漁業と観光業を支えていく港となるための整備が進められていくでしょう。

沓形港

管理
利尻町
郵便番号
097-0401
住  所
利尻郡利尻町沓形字緑町14番地
TEL
01638(4)2345

沓形港は、利尻島の西海岸に位置する地方港湾で、フェリーなどによる物資流通拠点や地域の基幹産業である水産業の基地として、さらに、離島生活の安全の確保のために防災拠点としても重要な役割を担っています。2017年には耐震強化岸壁等の施設を含めた「みなとオアシスりしりとう・くつがた」が登録され、地域住民の交流促進や地域の魅力の向上につながる取り組みを進めています。

香深港

管理
礼文町
郵便番号
097-1201
住  所
礼文郡礼文町大字香深村トンナイ
TEL
01638(6)1001

香深港は、礼文島の東海岸に位置する地方港湾で、島内消費物資の移出入や島外交通連絡港としての役割を果たしています。2011年に香深港とその周辺がみなとオアシス「みなとオアシスれぶん」として登録され、フェリーターミナルのほか、礼文おみやげセンター、礼文町総合交流促進施設(うすゆきの湯、礼文島温泉)、礼文町町民活動総合センター(ピスカ21)・礼文町郷土資料館、香深漁業協同組合などがが登録エリアとなっています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました